HOME | 4.長岡で学ぶ・働く魅力創出 | 中高生向け ミライエ長岡プログラム

中高生向け ミライエ長岡プログラム


中高生を対象に生成AI体験から学生同士の交流まで多様なイベントを開催します。
ミライエ長岡で友だちと一緒にさまざまな体験をしてはいかが☆彡


生成AIでオリジナルキャラクターを作成しよう

 
開志専門職大学の学生による生成AIを使ったワークショップです。
作ったキャラクターはコースターにしてプレゼント!
ソリマチ(株)のエンジニアによる講話もあります。

日時
 11月9日(土)
 ①13:00~14:00
 ②15:00~16:00
会場
 米百俵プレイス ミライエ長岡 5階 互尊文庫
対象
 中高校生
定員
 各回10人(抽選)
参加費
 無料
申込方法
 下記の申し込みフォームボタンよりお申し込みください。

 
  イベントは終了しました。

申込期限
 10月31日(木)
協力
 開志専門職大学
 ソリマチ(株)
問い合わせ
 開志専門職大学
 mail/careercenter.y1@kaishi-pu.ac.jp


AIで簡単!ウェブサイト作成ワークショップ

 
プログラミングの知識がなくても参加できる生成AI体験イベントです。長岡高専卒業生が教えます。

日時
 11月16日(土)・17日(日)13:00~16:00
 ※2日間のプログラムです。
会場
 米百俵プレイス ミライエ長岡 5階 互尊文庫
対象
 中学生
定員
 15人(抽選)
参加費
 無料
申込方法
 下記の申し込みフォームボタンよりお申し込みください。

 
  ※申し込み受付は終了しました。

申込期限
 10月31日(木)
協力
 長岡工業高等専門学校
問い合わせ
 ながおか・若者・しごと機構
 
▶開催レポート  
20241116()17日(日)ミライエ長岡5階で「AIで簡単!ウェブサイト作成ワークショップ」を開催しました!

16日は、ウェブサイトの作成に挑戦しました。参加者は生成AIを使いプログラミングのコードを作成。簡単にウェブサイトの画面が作れることに感心していました。疑問があれば、長岡工業高等専門学校卒の講師に質問し、夢中になって取り組んでいました。
17日は、前日のウェブサイトを自分好みにアレンジ。講師の説明を真剣に聞きながら、大きさを整えたり、カラフルにしたりと打ち込んでいました。


 

 

高校生 商品開発チャレンジ!in原信本部

 
ミライエ長岡でアイデア発想のプロセスを学んだ後、新築の原信本部で商品開発ワークショップを開催しました。

日時
 12月7日(土)・15日(日)
 ※2日間のプログラムです。
会場
 米百俵プレイス ミライエ長岡 5階スタジオ
 原信本部 ※ミライエ長岡から送迎します。
対象
 新潟県内の高校生及び高専学科生1~3年
定員
 20人(抽選)
参加費
 無料
申込方法
 下記の申し込みフォームボタンよりお申し込みください。

  ※受付は終了しました。

申込期限
 12月1日(日)
特別協力
 アクシアルリテイリング(株)
協力
 長岡技術科学大学
 長岡造形大学
 (公財)長岡市米百俵財団
後援
 長岡市
 長岡市教育委員会
問い合わせ
 ながおか・若者・しごと機構
 
▶開催レポート 
202412月7日 ()15日(日)の2日間で「高校生 商品開発チャレンジ! in原信本部」を開催しました!
  
1日目の 127日は、長岡造形大学の板垣順平先生から「デザイン思考」、長岡技術科学大学の改田哲也先生から「アイデアの企画」のお話を聞き、グループワークで実践することで、アイデアを発想するための視野の広げ方を学びました。初対面の人同士での班編成でしたが、自己紹介とアイスブレイクも含めてグループワークを複数回進めていくと、楽しい雰囲気のなかで話し合いがどんどん活発になっていきました。ペットボトルを全く違った姿に変えるワークや5つのコンセプトを基にしたカフェを考えるワークを行い、発表では各班ともに個性的なアイデアが見られました。

img20250110094649523987.jpg img20250110094649840355.jpg img20250110094649866980.jpg img20250110094649649466.jpg img20250110094650399487.jpg img20250110094649912816.jpg

 
2日目の1215日は、202410月に移転したばかりの原信の新本部に行き、社屋を見学させていただくとともに、商品開発についてのお話を社員のみなさまから伺いました。お昼ごはんは、原信のPB商品でオリジナルのトッピングを考えて調理実習を行い、班ごとにラーメンやフォーをおいしくいただきました。その後、商品開発プロセスの一部を体験するグループワークでは、「高校生のしあわせ」をコンセプトにした商品アイデアを考えました。中身や特徴、食のシーンとその背景や商品名についての意見を出し合い、仲間とシェアできるスイーツやアレルギー対応商品などのアイデアを発表しました。原材料を細かく設定した班や、売り場や価格設定を考えた班、イメージキャラクターやキャッチコピーを発表した班もあり、グループでの話し合いの中で創意工夫が見られました。

img20250110094650446900.jpg img20250110094649996744.jpg img20250110094649956516.jpg img20250110094650645429.jpg img20250110094650665109.jpg img20250110094650291486.jpg img20250110094650338994.jpg img20250110094649804258.jpg img20250110094650376501.jpg img20250110094649587799.jpg

 
今回の講座で、初めて『会社』に入って雰囲気を味わうことができた人も多かったようです。また、世の中には、こんなにかっこいいクリエイティブな仕事があるという新しい発見をしてもらえたのではないかと思います。何より楽しかったですよね!この2日間の体験が、少しでもみなさんの将来への明るい展望につながれば嬉しく思います。また、他校の生徒さんとの交流やグループで共同作業をすることの楽しさを感じた人もいたのではないでしょうか。
ながおか・若者・しごと機構では、今後も高校生向けに様々な講座を実施していきます。参加されたみなさんも、このレポートを御覧になったみなさんも、ぜひ今後の講座へのご参加をお待ちしています!

 

令和6年7月から9月に開催した、ミライエ長岡サマープログラムについてはこちらをご覧ください。