ミライエ長岡プログラム

3DCAD・3Dプリンターやマイクロビットを使ったプログラミングのイベントを開催します。
ミライエ長岡で友だちと一緒にさまざまな体験をしてはいかが☆彡
3D CAD・3Dプリンター設計開発体験
活用の幅が広がる3D CADや3Dプリンター。
基本の操作を学んで、想像した”モノ”をかたちにしてみよう

■日時
①1月18日(土)13:00~17:00
②1月19日(日)11:00~17:00
※2日間のプログラムです。
■内容
①3DCAD概要説明
基本操作説明およびモデルの設計
モデル作成支援
②3Dプリンター概要説明
サンプルモデルの出力
3D CADモデル作成支援と3Dプリンター出力
デジタルツールを使ったモノづくりの紹介
■会場
米百俵プレイス ミライエ長岡 5階 ものづくりラボ+スタジオA
■対象
中高校生
■定員
12人
■材料費
1500円
■講師
㈱Shinkai Digital Transport
新貝 皐さん ほか
■問い合わせ
ながおか・若者・しごと機構
▶開催レポート
2025年1月18日(土)、19日(日)ミライエ長岡5階で「3D CAD・3Dプリンター設計開発体験」を開催しました!

18日は、形状や美的外観などを確かめながら、モノの形を設計できる3D CADの操作を体験しました。普段からパソコンに接する機会が多い参加者も、3D CADの操作には悪戦苦闘。しかし、徐々にコツを掴み慣れてくると、課題で出されたカップや机、椅子などの設計をきれいにかつ正確に完成させました。
19日は、設計したカップやこの日のために設計したり、考えたりした“モノ”などを3Dプリンターで出力しました。3Dプリンターの前でだんだんと出来上がる作品をじっと見つめる参加者。作品が完成し、作品を手にすると笑顔を浮かべていました。

マイクロビットで始めるセンサープログラミング
明るさや温度などのセンサーとLEDを標準装備するマイクロビット。
センサーを使い、便利なアイテムをつくってみよう!

■日時
2月15日(土)13:00~16:30
2月24日(月・振)13:00~16:30
※2日間のプログラムです。
■会場
米百俵プレイス ミライエ長岡 5階
■対象
中学生、小学校5・6年生
■定員
10人
■参加費
無料
■講師
ながおか技術教育支援機構 半田洋丈さん ほか
■問い合わせ
ながおか・若者・しごと機構
▶開催レポート
スマートフォンを横向きにすると画面も傾く。部屋で快適に過ごすために温度・湿度を保つ。直接目にすることは稀ですが、私たちの日常生活の中で数多くのセンサーが活用され、社会を支えています。

このようなセンサーの原理・仕組みを体験する「マイクロビットで始めるセンサープログラミング」を2025年2月15日(土)、24日(月・振)、開催しました。
イギリスで開発されたマイクロビット。加速度センサーを持ち、動きや傾きを検出したり、光センサーを持ち、周囲の明るさを検出したりと多くの機能を持つ教育用マイコンボードです。
課題を通して、センサーの果たす役割に触れた参加者。磁力センサーでは、本物のコンパスのように常に北を矢印で指すプログラミングの作成に挑戦。作成後、椅子から離れ、その場でぐるぐると回りながら自分の入力したプログラミングの完成具合を確かめていました。

2日間のワークショップを通して、「知っていることを活用したり、知らなかったことを新しく学べたりできてうれしかった」、「難しかったけどあきらめずにやって完成できてよかった」など参加者からの充実した感想がありました。